総学習運動─平和・安全保障
以前に何度か掲載した勤労者通信大学基礎理論コースの意義と魅力の一端を紹介した文章をさらに改訂しましたので、掲載します。 ********** ロシアによるウクライナ侵略から1年以上が過ぎました。 現地では未だ激しい戦闘がつづき、泥沼化の様相を…
昨年10月からスタートした「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座(『学習の友』連載講座と連動)が好評を得ています。 ロシアによるウクライナ侵略や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などを口実に、岸田政権が大軍拡暴走によって日本国憲法の平和主義をさら…
以前に何度か掲載した勤労者通信大学基礎理論コースの意義と魅力の一端を紹介した文章をさらに改訂しましたので、掲載します。 ********** 今年は日本国憲法施行75年でした。 安保法制(戦争法)の廃止と立憲主義の回復が最重要で最優先の闘争課題…
※ブログ掲載にあたり、センテンスごとの改行、パラグラフごとの1行アキ、一部の表現表記をあらためるなどの措置を施してあります。 ********** 《「市民と野党の共闘」の再構築にむけて》 ○共闘の再構築は、国民的たたかいの発展のなかから 7月…
※ブログ掲載にあたり、センテンスごとの改行、パラグラフごとの1行アキ、一部の表現表記をあらためるなどの措置を施してあります。 ********** 《克服すべき学習運動・イデオロギー闘争の課題(2)9条改憲阻止のために》 ○「軍備拡大必要論」をめ…
※ブログ掲載にあたり、センテンスごとの改行、パラグラフごとの1行アキ、一部の表現表記をあらためるなどの措置を施してあります。 ********** 《ウクライナ問題と東アジアにおける平和を追求する外交的努力》 ○9月、ロシアウクライナ東部・南部…
※ブログ掲載にあたり、センテンスごとの改行、パラグラフごとの1行アキ、一部の表現表記をあらためるなどの措置を施してあります。 ********** 《軍拡を先行、憲法審査会での改憲案作成へ》 岸田内閣は、ウクライナ危機に乗じて、日本の防衛政策…
以前に何度か掲載した勤労者通信大学基礎理論コースの意義と魅力の一端を紹介した文章をさらに改訂しましたので、掲載します。 ********** 今年は日本国憲法施行75年です。 8月前後を中心に、戦争や平和にかかわるさまざまな動きが予想されます。…
勤労者通信大学・入門コーステキストから、該当項目の文章を紹介します。 ブログへの掲載にあたり、とくに重要な部分にアンダーラインを伏したり、色付きにました。 衆参両院で改憲勢力が3分の2を占め、岸田政権は改憲・軍拡の動きを加速させようとしてい…
参院選の結果をみるにつけ、主権者・立憲野党側の力量を抜本的に高めていく必要をあらためて痛感します。 選挙中からつづけていた総会方針からの抜粋をもう少しつづけます。 今回は、すでにアップしている気候危機、ウクライナ問題を除いた、国際問題関連で…
参院選が終わりました。 残念ながら、市民と野党の共闘が後退し、自公維国の改憲勢力が3分の2を占めるという、きわめて残念で危機的な結果となってしまいました。 選挙分析はこれからさまざまなかたちでなされていくと思いますが、危機を打開し、市民と野…
『学習の友』2022年4月号に掲載した編集部名の文章を転載します。 開戦から4ヵ月以上が経ち、さらに突っ込んだ分析が必要ですが、この文章で整理した方向性に何度でも立ち返ることが重要でしょう。 ********** ロシアのウクライナ侵略を糾弾する…
勤労者通信大学・入門コーステキストから、該当項目の文章を紹介します。 ブログへの掲載にあたり、とくに重要な部分にアンダーラインを伏したり、色付きにました。 ********** 自衛隊の存在について、どう考えたらいいのでしょうか。 憲法第9条…
2022年5月17日、新たにコンゴ共和国が核兵器禁止条約の批准書を国連事務総長に寄託して61か国となりました。 2017年7月7日に採択され、同年9月20日に調印(署名)・批准・参加の受付が始まった核兵器禁止条約。2020年10月24日にホンジュラスが批准書を国連事…
※3月31日の記事を再掲載します(一部修正)。 3月10日、東京慈恵会医科大学教授の小沢隆一先生を講師に、「緊急オンライン連続憲法講座」第1 回を開催しました。 労働者教育協会の青龍美和子常任理事が司会を担当し、開会あいさつは労働者教育協会の山田…
3月10日、東京慈恵会医科大学教授の小沢隆一先生を講師に、「緊急オンライン連続憲法講座」第1 回を開催しました。 労働者教育協会の青龍美和子常任理事が司会を担当し、開会あいさつは労働者教育協会の山田敬男会長。 ウクライナ情勢に触れながら、参議院…
「緊急! オンライン連続憲法講座」は来週3月10日(木)からスタートです。 お申込はおはやめに! ********** 勤労者通信大学2022年度受講生募集中! 体系的・系統的な学習は活動家に不可欠! ぜひ多くの受講を! 入学案内やポスターなどの資料は…
3月から開催するオンライン連続憲法講座の広告が、『しんぶん赤旗』日曜版(2月27日)に掲載されました(10面右下)。 ありがとうございます。 ロシアのウクライナ侵攻をみるにつけ、憲法第9条の重要性をあらためて痛感します。 軍事費の肥大化や9条明文…
労教協主催の緊急オンライン憲法講座が、2月17日の『しんぶん赤旗』(5面国民運動面右下)に記事として掲載されました。 ありがとうございます。 『しんぶん赤旗』には、すでに日刊紙に広告を掲載しており、日曜版にも近々掲載される予定です。 岸田政権の…
安倍・菅政治を引き継ぐ岸田内閣のもとで重大局面を迎える改憲問題。 これに対峙し憲法学習をすすめる連続講座を企画しました。 インターネット(Zoom)を活用し、全国の仲間とともに学びましょう。 労組・サークルなどでの集団聴講もおすすめです。 なお、…
以下は、勤労者通信大学憲法コーステキストに掲載されているコラムをもとに、一部修正しながら、過去何度か掲載してきた文章です 74年目の広島原爆の日にあたり、あらためて掲載致します。 ********** ヒロシマ・ナガサキと核兵器廃絶の運動 第2…
勤労者通信大学では現在、「基礎理論コース」のテキスト全面改訂作業をすすめております。 現在、第2次原稿の段階で関係各方面から意見をいただき、最終調整に入りつつあります。 今日は、だされている原稿のなかから、コラムとして掲載予定の文章を、一部…
勤労者通信大学・入門コーステキストから、該当項目の文章を紹介します。 ブログへの掲載にあたり、とくに重要な部分にアンダーラインを伏したり、色付きにました。 ********** 自衛隊の存在について、どう考えたらいいのでしょうか。 憲法第9条…
憲法共同センターアピール 5・3憲法集会の成功、3000万人署名の目標達成で安倍改憲を阻止しよう! 2019年4月12日 ~9条守れ、憲法審査会を開くな、辺野古新基地建設反対の声を広げよう~ 戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター 全国の…
いいとりくみです。 沖縄にも、日本全国にも、そして世界のどこでも、基地はいらない! 「沖縄の民意に従い辺野古新基地は中止! 普天間基地の撤去!」 新聞意見広告 全国紙2紙と4地方紙に掲載決定!! ********** 2019年度勤労者通信大学受講生募集…
勤労者通信大学憲法コース教科委員会責任者の小沢隆一さんが、『連合通信』に登場しておりますので、紹介します。 安倍改憲「自衛隊明記」の意味とは? 狙いは米国の戦争への参戦 小澤隆一東京慈恵会医科大学教授に聞く 安倍首相は3月、防衛大学校の卒業式…
注目された、辺野古新基地建設をめぐる沖縄県民投票ですが、「反対」が7割超を占め、あらためて基地NOの意思が示されました(有権者比は約37%)。 これから沖縄に連帯するたたかいと学習をさらに強化していかなければならないと痛感します。 本日はとりあえ…
17日(月)~19日(水)にかけて、全労連の野村事務局長が談話を発表されておりますので、順次紹介します。 まずは、17日の談話、辺野古への土砂投入にたいする抗議です。 本当に、この暴挙は許せません。 沖縄に連帯し、たたかいを前進させましょう。 【談…
昨日は、沖縄県知事・翁長雄志氏の突然の訃報に接し、たいへんな衝撃を受けております。 謹んでお悔やみ申し上げます。 意識混濁状態の報道がでてから、あれよあれよという間に死亡のニュースとなったので、本当に呆然としております。 いまからみると、最後…
ときどき活用させてもらっている「憲法とたたかいのblog」より。 この間の朝鮮半島情勢を考えるうえで参考になる資料・情報が整理されています。 米朝首脳会談をどうみるか=アジア・日本への影響 ********** 『変えてはいけない憲法9条』好評発…