労働者教育協会のブログ

生きにくいのはあなたのせいじゃない。

総学習運動─両性平等・ジェンダー

杉井副会長の著書『ジェンダー平等社会の実現へ』(日本評論社)

このほど、労教協副会長で弁護士の杉井静子さん(全国革新懇代表世話人)が、『ジェンダー平等社会の実現へ―─「おかしい」から「あたりまえ」に』を日本評論社から刊行されました。 なぜ夫婦は同姓でなければならないのか? 「家」制度から社会の仕組みに内…

「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座の動画受講を受付中!

昨年10月からスタートした「憲法・くらし・安保」総学習オンライン講座(『学習の友』連載講座と連動)が好評を得ています。 ロシアによるウクライナ侵略や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などを口実に、岸田政権が大軍拡暴走によって日本国憲法の平和主義をさら…

選挙だからこそ学習しよう─ジェンダー平等をめぐって(総会方針より)

選挙中だからこそ学習を忘れずに! ということで、総会方針の情勢部分などから、何回かにわたって抜粋します。 《ジェンダー平等をめぐって》 日本のジェンダーギャップ指数は、2021 年でも 140 位と先進国では最低水準となっています。コロナ禍で起きた解雇…

オンライン憲法講座(第4回・最終回)は今夜です!

好評を得ている緊急オンライン連続憲法講座の第4回(最終回)は、いよいよ今夜です。 日 時 6月2日(木)19:00~20:30 テーマ ジェンダー平等と日本国憲法 講 師 杉井静子さん(労働者教育協会副会長・弁護士) ぜひ多くの参加を! 連絡先:労働者教育協…

オンライン憲法講座(第4回・最終回)のご案内(再掲載)

好評を得ている緊急オンライン連続憲法講座の第4回(最終回)は、いよいよ明後日です。 日 時 6月2日(木)19:00~20:30 テーマ ジェンダー平等と日本国憲法 講 師 杉井静子さん(労働者教育協会副会長・弁護士) ぜひ多くの参加を! 連絡先:労働者教育…

オンライン憲法講座(第4回・最終回)のご案内

好評を得ている緊急オンライン連続憲法講座の第4回(最終回)ご案内です。 日 時 6月2日(木)19:00~20:30 テーマ ジェンダー平等と日本国憲法 講 師 杉井静子さん(労働者教育協会副会長・弁護士) ぜひ多くの参加を! 連絡先:労働者教育協会 tomo@gak…

世界がハラスメント禁止へ ILO条約採択、求められる国内法整備

特信版最新記事 世界がハラスメント禁止へ ILO条約採択、求められる国内法整備 6月21日、新たな国際労働基準が誕生しました。「仕事の世界における暴力とハラスメント(嫌がらせ)の除去に関する条約」が国際労働機関(ILO)で圧倒的多数の賛成で採択…

【談話】労働政策審議会の建議 「女性の活躍の推進のための対策及びパワーハラスメント防止対策等について」に対して(全労連 2018/12/19)

先日の常任理事会における情勢ミニ学習会でも、岩橋副会長(全労連副議長)から入管法改定問題と合わせて、この件についても報告をいただいた。 岩橋さん曰く、問題意識そのものはいいが、実効性がまったくないと。 ハラスメント問題は『学習の友』の誌面で…

「LGBTいじめ」もうやめよう

LGBTは生産性がない――。杉田水脈衆院議員の寄稿文により、批判を浴びた雑誌「新潮45」が廃刊になりました。でも問題はこれから。多様な性を認めるために何が必要なのか?――を考えることこそが求められています。 「高校時代、制服のスカートをはかされた…

杉田水脈衆議院議員の発言に抗議する 出版社代表82社の共同声明

報告が遅くなりましたが、8月20日に、「杉田水脈衆議院議員の発言に抗議する 出版社代表82社の共同声明」が発表され、学習の友社も名を連ねております。 以下、『しんぶん赤旗』記事とともに紹介します。 杉田水脈衆議院議員の発言に抗議する 出版社代表…

「小手先のごまかし」/政府の女性活躍/労組会合で識者が批判

安倍政権が当初、成長戦略の中核として掲げた「女性活躍」。待機児童の解消や、今春施行された女性活躍推進法など、いずれも看板倒れの感が否めない。労働団体がこのほど開いた会合では、「ほとんど効果がない」「小手先のごまかし」などの厳しい批判が相次…

自民党改憲草案 危ない24条改悪/結婚や介護にも影響!?

いよいよ自民党が憲法改悪に動きだそうとしています。9条改憲を危惧する人が多いかもしれませんが、それよりも先に改憲されそうな条文の一つが24条。婚姻の自由と男女平等が定められています。その改悪は、私たちの生活や家族の形に大きな影響を及ぼします…