労働者教育協会のブログ

生きにくいのはあなたのせいじゃない。

各種行事・とりくみ

創立70周年のつどい

労働者教育協会は、本年10月13日に創立70周年を迎えました。 これを記念する「創立70周年のつどい」を、11月12日(土)に開催。 ズームを合わせて80人以上の方々が参加されました。 山田敬男会長による問題提起と若手・中堅メンバーによるシンポジウムで構成…

劇映画『わが青春つきるとも』の東京女子大学での上映会のことが『しんぶん赤旗』「潮流」に

アップが遅くなりましたが、昨日10月31日(月)の『しんぶん赤旗』1面「潮流」に、10月14日(金)に開催された、劇映画『わが青春つきるとも』の東京女子大学(主人公・伊藤千代子の母校)での上映会のことが紹介されています。 ありがとうございます。 弊…

読書の秋、『学習の友』や学習の友社の本を読もう!

今日から読書週間です。 読書推進運動協議会のウェブサイトより、「読書週間の歴史」という文章を、以下にコピペします。 ********** 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文…

「河井疑惑をただす会」の活動記録が本に

広島県労働者学習協議会事務局長である山根岩男さんが事務局長を務める「河井疑惑をただす会」の活動記録が本にまとめられました。 日本機関紙出版センターと他社本ではありますが、学習活動家がかかわる活動記録ですので、本ブログでも紹介させていただきま…

『時代の証言者 伊藤千代子《増補新版》』の著者・藤田廣登氏のインタビューが『しんぶん赤旗』首都圏版に

『時代の証言者 伊藤千代子《増補新版》』の著者・藤田廣登氏のインタビューが、本日付『しんぶん赤旗』首都圏版に掲載されました。 映画上映運動も各地ですすんでおります。 まだ観ていない方は、公式サイトで上映情報をチェック! ********** 20…

選挙だからこそ学習しよう─気候危機はここ数年が重要(総会方針より)

選挙だからこそ学習を握って離さず! 今日も総会方針からの抜粋です。 《気候危機はここ数年が重要》 気候危機は、人類の生存を脅かす重要な課題となっています。2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みを決めた「パリ協定」(2015年)は、産業革命前より…

『治安維持法と現代』2022年春季号は読みどころ満載

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟編『治安維持法と現代』2022年春季号(№43)は、労教協的に読みどころ満載の1冊です。 まず、山田敬男会長による「『歴史戦』とは何か──その狙いと歪曲された歴史認識」。 主として第2次安倍政権以降に強まっている、政治…

昨日の『しんぶん赤旗』にも伊藤千代子の記事が

昨日付『しんぶん赤旗』(9面学問文化面右下「朝の風」)において、「伊藤千代子に暑いまなざし」と題する記事が掲載され、そのなかで、藤田廣登著『時代の証言者 伊藤千代子《増補新版》』と映画のことが紹介されています。 ありがとうございます。 ぜひ映…

第93回メーデー

昨日はメーデーでした。 人数などの制限がありましたが、3年ぶりに集会となりました。 全国200ヵ所で開催され、中央集会には2900人が参加したとのことです。 一刻もはやくコロナを収束させ、制限なしの集会を再開させたいものです。 中央集会は、オンライン…

22メーデーの成功を!

◆命と暮らしをまもることが原点 日本の第1回メーデーは1920年5月2日(5月1日でないのは、この日が日曜日のため)。その2年前の1918年、第1次世界大戦の最中に、「スペイン風邪」と呼ばれた感染症が世界中で流行。日本でも2000万人が感染しました。 同…

映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』を原作本筆者の藤田廣登さんが紹介(『新婦人しんぶん』)

『新婦人しんぶん』2022年4月30日号に、映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』の紹介が掲載されました。 書かれたのは、原作本『時代の証言者 伊藤千代子〈増補新版〉』(学習の友社)の筆者・藤田廣登さんです。 ありがとうございます。 全国各地…

映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』を作家の山形暁子さんが紹介(『しんぶん赤旗』)

本日付『しんぶん赤旗』学問文化面(10面左上)に、作家の山形暁子さんによる映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』(原作:藤田廣登著『時代の証言者 伊藤千代子〈増補新版〉』学習の友社)の紹介が掲載されました。 ありがとうございます。 直接言…

映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』主演の井上百合子さんインタビュー

本日の『しんぶん赤旗』に、映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』(原作:藤田廣登著『時代の証言者 伊藤千代子〈増補新版〉』学習の友社)に千代子を演じる井上百合子さんのインタビューが掲載されました。 ぜひご覧ください。 映画上映情報は、「…

2022憲法大集会

日本国憲法施行75年を迎えた今年、3年ぶりとなる会場開催での憲法大集会の準備がすすめられています。 kenpou2020.jp ********** 2022年度・勤労者通信大学受講生募集中! 4月開校です。 受講申込・資料請求・各種お問い合わせ・学習相談は下記…

映画『わが青春つきるとも──伊藤千代子の生涯』 いよいよ4月より上映開始!

迫りくる戦争の前夜、昭和の初期。 アララギ歌人土屋文明の薫陶を受けた諏訪高女の少女が治安維持法下に国民の幸せを願い反戦平和の活動に青春をささげた。 特高警察の弾圧・拷問・獄中、発症の困難、夫の変節に耐えながら、なおたたかいの炎を燃やしつづけ…

『知っておきたい 日本と韓国の150年』が日朝協会北海道支部連合会のブログで紹介されました。

弊社刊行の山田敬男・関原正裕・山田朗 著『知っておきたい 日本と韓国の150年』が日朝協会北海道支部連合会のブログで紹介されました。 ありがとうございます。 https://nicchohokkaido.wordpress.com/2022/03/05/shitteokitai-nihon-to-kankoku-150nen/ 同…

広島県議補選に労学協事務局長が立候補

本日付の『しんぶん赤旗』に掲載された記事です。 なんと、広島県労働者学習協議会(広島県労学協)事務局長の山根岩男さんが立候補しました。 この記事の経歴にありますように、山根さんは「『河合疑惑』をただす会」の事務局長としても活動され、『学習の…

今回の「古典の扉」は『経済学・哲学草稿』

第5日曜日恒例、山田敬男会長による「古典の扉」(『しんぶん赤旗』書評面掲載)ですが、昨日8月29日(日)は『経済学・哲学草稿』です。 学習教育運動のなかでは、以前は「疎外論」はあまり重視されていませんでしたが、新自由主義のもとで貧困と格差がひ…

河合疑惑をただす会のネット署名

広島県労学協事務局長の山根岩男さんが事務局長をしている河合疑惑をただす会がネット署名をはじめました。 菅政権を追い詰めるためにも、ぜひ賛同・カクサンをお願い致します。 www.change.org ********** 『学習の友』別冊「気候危機・感染症・…

メーデーの歴史ムービー

4月もいよいよ最終週へ。 そう、メーデーの日が近づいてきました。 昨年の中央メーデーは動画配信のみでしたが、今年は人数制限をかけたかたちでの集会と動画配信の2本立て。 ただ、緊急事態宣言の発令で、集会がどうなるか……。 かたちはどうあれ、事前の…

明日から読書週間~『学習の友』や学習の友社の本を読もう!

明日10月27日(火)から第74回読書週間がはじまります。 読書推進運動協議会のウェブサイトより、「読書週間の歴史」という文章を、以下にコピペします。 ********** 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなか…

全労連ビデオニュース2020年5月号

www.youtube.com 本日、全労連がビデオニュースを配信しました。 ビデオ配信となったメーデー、コロナ問題への対応など、5月はじめのとりくみについて紹介しています。 ********** 勤労者通信大学2020年度受講生募集中! 3年ぶりにリニューアル…

読書週間

学習教育運動にピッタリの時期がきました。 昨日から読書週間がはじまっております。 学習の友社の本や『学習の友』をぜひご活用ください! ********** 日本社会をささえた人びとの、壮大なドラマ! 山田敬男著『戦後日本 労働組合運動の歩み』好…

本日の『しんぶん赤旗』に畑田重夫さん登場

本日の『しんぶん赤旗』5面左上に、元会長・名誉会員の畑田重夫さんが登場しております。 ぜひご覧ください。 ********** ◎入門コース押しだし広告(『赤旗』日刊紙用) 2019年度勤労者通信大学受講生募集中! 安倍政権打倒の歴史的チャンス! 市…

第65回日本母親大会in静岡(8月24~25日)

毎年、学習の友社の書籍も販売していますので、リンクをはっておきます。 第65回日本母親大会in静岡(8月24~25日) ********** 2019年度勤労者通信大学受講生募集中! 安倍政権打倒の歴史的チャンス! 市民と野党の共闘にもとづく民主的政権が実…

24時間営業の見直しを/全労連がコンビニに要請へ

24時間営業の見直しを/全労連がコンビニに要請へ コンビニ大手の24時間営業が、加盟店主と家族に過酷な労働を強いていることが社会問題となる中、全労連は4月、コンビニ大手3社とFC加盟店協会に対して労働条件改善策などを要請する。さらに今後、物流や…

【アピール】19国民春闘での3・14 全国統一行動の成功を力に大幅賃上げを勝ち取り、消費税増ストップさせよう!(国民春闘共闘)

3月13日の集中回答日と翌日の全国統一行動を経て、19春闘もいよいよ大詰めを迎えております。 たたかいなくして要求実現なし。 学習なくしてたたかいなし。 労教協としても、下記アピールに賛同・連帯し、『学習の友』2019春闘別冊や『2019年国民春闘白書』…

みんなでメーデーに行こう!

特信版最新記事 8時間労働制要求が原点 メーデーは1886年、米シカゴで労働者が8時間労働制を求めて行ったゼネストが起源。労働組合への弾圧が厳しかった日本では、1920年に第1回メーデーが東京・上野公園で開かれました。 中国への侵略戦争が泥沼化し、「…

2019年2.11集会(東京)

少しはやいですが、恒例の2.11集会の案内が届きましたので、紹介します。 今回も時宜にかなったテーマがとりあげられております。 ちなみに東京集会の名称は「『建国記念の日』に反対する○○年2.11集会」ですが、地域によっては「反対」ではなく「不承認」と…

全労連シンポジウム「セクハラ、今こそなくすとき ハラスメント根絶へ」

12月22日(土)午後、表記のイベントが開催されます。 大事なとりくみですので、本ブログにもリンクし、紹介させていただきます。 詳細はこちら。 ********** 『学習の友』は学習教育運動の土台! 『学習の友』活用・拡大月間(10~12月)にご参加…