労働者教育協会のブログ

生きにくいのはあなたのせいじゃない。

2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

『資本論』『帝国主義論』学習講座(全11回)─東京労働学校三多摩教室(再録)

東京労働学校三多摩教室では、5月から「スーパー経済学教室Ⅱ」を開校中です。 本教室の目玉、経済学学習の理論篇ともいうべき『資本論』と『帝国主義論』の全11回について、あらためて受講生を募集します。 一生に一度は学んでみたいあの大著『資本論』とそ…

『高知新聞』に勤通大憲法コース学習会のことが掲載されました!

7月27日付『高知新聞』朝刊に、勤通大憲法コースの学習会のことが掲載されました。 今回も勤通大の名前は載っていませんが、県学習協の名前は載っています。 憲法問題がこれから本格的に議論になっていきますから、それとの絡みもあり、さらに注目されるよ…

敵基地攻撃力を検討─新防衛大綱中間報告

26日(金)の発言で、安倍政権による集団的自衛権についての政府解釈を変更する企みについて言及しました。 奇しくも同じ26日(金)に、防衛省は新防衛大綱の中間報告を発表しています(『東京新聞』記事、『朝日新聞』記事、『しんぶん赤旗』記事を参照のこ…

ここ2~3年が憲法問題についての大きな勝負の時期! 憲法コースを大きくひろげよう!

参院選に勝利した安倍内閣は、最大のねらいである改憲戦略を本格的に始動させることになるでしょう。 当面の課題は、集団的自衛権についての政府解釈を変更することです。 安倍首相は、年末の防衛大綱の再改定までに「議論を煮詰めていきたい」とのべていま…

「豊橋のいのちと健康を守る会」が『東京新聞』で紹介されました。

先日、本ブログで紹介した「豊橋のいのちと健康を守る会」が、昨日の『東京新聞』で紹介されました。 写真を掲載します 記事は、文章のみですが、ネット上にも公開されています。 こちらをクリック。

『資本論』『帝国主義論』学習講座(全11回)─東京労働学校三多摩教室

東京労働学校三多摩教室では、5月から「スーパー経済学教室Ⅱ」を開校中です。 本教室の目玉、経済学学習の理論篇ともいうべき『資本論』と『帝国主義論』の全11回について、あらためて受講生を募集します。 時期が迫っていますが、7月26日(金)からスター…

改憲暴走に抗して、憲法コース募集を継続中!

参院選で自公与党が圧勝し、安倍政権はいよいよ改憲にむけて本格的に動きだすことでしょう。 昨年末に総選挙をやったばかりで、衆参で多数を占めたことで、3年間は意地でも国政選挙はやらないと思われます。 なかには、3年後にトリプル選挙(衆参同日&改…

『月刊全労連』2013年8月号

『月刊全労連』2013年8月号を刊行しました。 全労連ホームページにアップしています。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/koukoku/index.html

ジブリが改憲反対を表明

19日付『東京新聞』1面に、「改憲 もってのほか 宮崎駿監督 いま声を大に」という記事が掲載されました。 ジブリ(イタリア語で「熱風」という意味だそうです)の無料小冊子『熱風』で「憲法改正」を特集し、宮崎氏はじめジブリの重鎮が改憲反対の論陣を張…

本ブログへのコメントについての補足

本ブログへのコメントについての注意点について補足します。 まずはブログ紹介文を再掲載します。 「本ブログは、労働者教育協会をはじめとする大衆的学習教育運動のとりくみや見解を紹介することを主たる目的に開設しています。大衆的学習教育運動は科学的…

兵庫・福崎町長の嶋田正義さんも憲法コースを受講!

兵庫県福崎町町長の嶋田正義さんは先日、憲法コースの第1回テストを提出。 そのさい、同町の『ふくさき広報』5月号に書かれた「憲法の勉強」と題するコラムのコピーを同封してくれました。 このコラムで嶋田さんはまず、憲法コースを受講した「理由は、私…

本ブログへのコメントについて

いつも労働者教育協会のブログをお読みいただき、まことにありがとうございます。 また、コメントをよせてくださる方々にも感謝致します。 コメントをよせていただくさいの注意点をのべます。 本ブログへのコメントは、原則としてブログに書かれている内容に…

『朝日新聞』愛媛版に勤労者通信大学学習会の記事が掲載されました。

愛媛県学習協からの情報提供です。 7月12日の『朝日新聞』愛媛版に勤労者通信大学憲法コース学習会の記事が掲載されました。 高知につづく“快挙”です。 しかも今回は「勤労者通信大学」の名前がバッチリ載っています。 写真をよくみると、憲法コースのテキ…

『全国商工新聞』に浜林正夫著『世界は変わる、日本はどうする』の紹介が掲載されました。

全国商工団体連合会(全商連)の機関紙『全国商工新聞』2013年7月15日号に、浜林正夫著『世界は変わる、日本はどうする』の紹介が掲載されました。 編集部のご厚意で、本ブログにも転載させていただけることになりました。 *以下、転載 21世紀はどんな世紀…

新刊紹介『世界の労働者のたたかい2013』

全労連(全国労働組合総連合) 編集・発行 学習の友社 発売 『世界の労働者のたたかい2013 ディーセントワークへの挑戦─賃上げ、雇用確保で暮らしの改善を!』 例年、好評をいただいている『世界の労働者のたたかい』の最新版。 世界経済危機ののち、大国の…

『学習の友』2013年8月号

本日、『学習の友』2013年8月号が届きました。 表紙と目次の写真を掲載します。 今回は教育特集です。 2007年の教育基本法改悪を契機に、急ピッチで教育の悪化がすすめられています。 現状の告発とともに、憲法をよりどころとした教育をとりもどす努力が重…

募集を9月末まで延長します!

2013年度の勤労者通信大学の募集を、憲法コースを中心に、9月末まで延長することにしました。 参院選の重大争点であり、選挙後の政党配置との関係からいっても、いまこそさらに憲法学習をひろげていく必要があると痛感しています。 すでにいくつかの組合で…

豊橋いのちと未来を守る会

愛知の受講生の方から、テストと一緒におもしろいものが送られてきました。 「豊橋いのちと未来を守る会」という団体がつくっている「ちゃんと知らなきゃ大変だ!」と題したマンガです。 このマンガは、自民党改憲案について、第96条問題を中心に解説したも…

労働協約と公務員労働者

つい最近、勤通大のテストの添削をしていただいている方から電話をいただきました。 労働組合コースの第1回テストの出題のなかで、○×問題として、以下のようなものがあります。 「労働協約は、使用者と組合員の間のすべての労働契約、就業規則、その他の諸…

「知憲」に最適の憲法コーステキスト

7月2日付の『東京新聞』「こちら特報部」欄に、《「社会変わる…」改憲神話 世論調査で肯定派増えたワケ》という記事が掲載されました。 近年、第9条や第96条などの個別条文の改定については反対が多いが、改憲一般となると賛成派が多いという話です。 同…

憲法コースを大いにひろげよう!

一昨日、7月2日(火)の『しんぶん赤旗』に勤通大の広告を掲載していただきました。 「これが自民改憲草案だ」という見開き2ページの特集の右下。 左側には7中総の広告。 こういう紙面構成は、うちとしてはたいへんありがたい限りです。 96条の会が改憲…

高知の憲法コース講座に『朝日』の取材

高知県学習協が主催する憲法コースの連続講座が6月20日、はじまりました。 この日は『朝日』からも取材に入り、なんと記事になりました。 記事の一部を写真にとりました。 よくみると、右上の方に「県労働者学習協議会」の文字がみえます。 大手紙の取材が…

小田川副会長と交流

昨日午後、協会会議室で4役の会合がおこなわれました。 私は4役でないので参加していませんが、来週の常任理事会(先月総会後初の常任理事会)での議題などの打合せをやったのだと思います。 先月の総会で副会長に選出された全労連の小田川事務局長も参加…

研究会について

本ブログでも紹介している労教協主催の研究会について、何人かの方から、「昼間の開催だとでられない。なんとかならないか」とのご指摘を受けました。 実は、研究会を昼間に開催しているのは、基本的には、内部むけの研究会だからです。 本来なら外むけに発…