労働者教育協会のブログ

生きにくいのはあなたのせいじゃない。

2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

グーグルが電子書籍販売に参入

アメリカのグーグル社が、タブレット端末「ネクサス7」の日本販売をスタートさせました。 価格は19,800円で、アップルがだしている「iPad」の半額以下、大きさも一回り小さく、4割以上軽くなっているとのことです。 ネクサス7はアメリカやヨーロッパで7…

労働者と資本家は和解せずに永遠にたたかつづける?

受講生からだされた質問と解答例を掲載します。 これも、そんなにしゃっちゅうではありませんが、似たような内容の疑問・質問がでることがあります。 《質問》 基礎コースのテキストに、「労資の利害は根本的に対立している」と書いてありますが、労働者と資…

『学習の友』のページ更新

この間、ホームページの更新が滞っておりました。 たいへん申しわけございません。 『学習の友』2012年8、9、10月号、および夏の別冊号について更新しました。 どうぞご活用をお願いします。 http://www.jah.ne.jp/~gakusyu/tomo-tomo.html ご注文は書店ま…

あと12日!

全国学習交流集会in倉敷まで、あと12日です。 現地でも全国でも、急ピッチで組織がすすめられています。 手元に正確な集約がないのですが、おそらく岡山県外で270人近くまで来ています。 県外300人の目標まであと一歩です。 民青同盟委員長の田中悠さんも参…

東京医労連青年部有志による基礎コース学習会

昨日9月20日(木)夜、医療労働会館にて、東京医労連青年部有志による基礎コース学習会の3回目が開催されました。 この学習会は、東京医労連青年部有志を中心に、日本医労連書記局の人たち、全医労書記局と若手役員、また他組合の青年も何人か参加しており…

全国学習交流集会in倉敷まで、あと2週間ほど!

全国学習交流集会in倉敷まで、あと2週間ほどとなってきました。 現地・岡山も、現地以外の府県も、ラストスパートで組織をすすめています。 岡山県以外の参加は170人近いところまでの集約ができていますのが、何としても現地外300人は確保したいおものです…

受講生からの質問と解答例

受講生からだされた質問と解答例を掲載します。 この質問、実は基礎コーステキストの「考えてみる問題」にも入っているのですが、討論課題ということもあり、解答を明確にしていません。 いざだされてみると答えに困る問題だと思いますので、以下に解答例を…

『月刊全労連』2012年10月号

『月刊全労連』2012年10月号を刊行しました。 全労連ホームページにアップしています。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/koukoku/index.html

労働総研・国際労働研究部会研究会案内

労働総研より国際労働研究部会研究会の案内をいただきましたので、掲載します。 日時 9月28日(金)14:00~16:00 場所 全労連会館3階301号室 テーマ 政権交代後のフランスの社会・経済政策 報告 米沢博史さん(日本共産党国際委員会) 連絡先 労働運動総合研…

『学習の友』最新号

『学習の友』2012年10月号の見本誌が本日届きました。 スキャナの調子が悪いので、デジカメで撮りました。 今月号は、ご覧のとおり、「税・社会保障一体改悪は実施させない」という特集です。 民自公3党の悪巧みを許さないための本格的なたたかいが必要です…

山田善二郎著『日本近現代史のなかの救援運動』が雑誌『前衛』に紹介されました!

弊社刊行の山田善二郎著『日本近現代史のなかの救援運動』が、雑誌『前衛』最新号(2012年10月号)に紹介されました。 編集部のご厚意で、紹介文を転載します。 なお転載にあたり、読みやすくするために改行を増やしました。 ※以下、紹介文 一九五一年米諜報…

学習企画! オスプレイ配備に反対する沖縄県民に連帯!

テーマ:核密約調査幕引きと「非核2原則」化のたくらみ─オスプレイ強行配備にも幅利かす“事前協議密約” 講師:新原昭治(国際問題研究者) 日時:9月20日(木) 午後6時半~8時 場所:平和と労働センター2階ホール 主催:原水爆禁止日本協議会 電話03-5…

緊急のご案内:学習会「日米安保条約調印61年に考える~欠陥機オスプレイの危険を検証する」

日米安保条約調印61年に考える~欠陥機オスプレイの危険を検証する ―なぜ、日本政府は拒否できないのか? 「日米安保」、その屈辱の構造に迫る― もう明日に迫っていますが、総学習運動とも密接にかかわる内容ですので、ご案内します。 報告1 オスプレイの危…

学習会「ウィスコンシンのたたかいに学ぶ―公務員団結権剥奪に対抗し住民とともにたたかう」

日時 2012年9月19 日(水) 18:30~20:30 場所 全労連会館2階ホール 報告 アドリーヌ・パガックさん(ウィスコンシン大学ティーチングアシスタント組合) 主催 全労連国際局 電話03-5842-5611 FAX 03-5842-5620 E-mail:webmaster@zenroren.gr.jp ※チラシ…

大久保史郎編著『いまなぜ公務員の市民的・政治的自由か』が雑誌『経済』に紹介されました。

弊社刊行の大久保史郎編著『いまなぜ公務員の市民的・政治的自由か』が、雑誌『経済』最新号(2012年10月号)に紹介されました。 編集部のご厚意で、紹介文を転載します。 なお転載にあたり、読みやすくするために改行を増やしました。 ※以下、紹介文 公務員…

2012年度後半の研究会計画(教育理論委員会主催)

本日午前、教育理論委員会の事務局会議をひらきました。 議題は、2012年度後半の研究会計画についてです。 大きなテーマは、総学習運動=安保問題と春闘問題です。 正式には今月末の教育理論委員会で合意を得たうえで発表します。 総学習運動=安保問題につ…

書庫新設

本日より「教育理論委員会・研究会活動」という書庫を新設します。 教育理論委員会としてのとりくみ(主には主催する研究会ですが)、労教協および各セクションが主催する研究会活動の状況について随時紹介していきます。 これまでも各書庫内で紹介してきま…

いよいよ来月!

全国学習交流集会in倉敷の開催は、いよいよ来月と迫ってきました。 組織活動も本腰を入れつつあります。 とはいっても参加者はまだ100人程度ですから、本当に急ぐ必要があります。 なんせ、この5倍6倍の参加者を得なければなりませんから。 私個人は立場上…