読書週間はあと3日! 学習の友社の本をぜひ!
もっとはやく気がつけばよかったのですが、それでもまだ期間中でありますので。
別に読書推進運動協議会の回し者ではありませんが(笑)、出版社としては読書週間に便乗?したキャンペーンがあってもいいかと。
別に読書推進運動協議会の回し者ではありませんが(笑)、出版社としては読書週間に便乗?したキャンペーンがあってもいいかと。
読書推進運動協議会のHPには、「読書週間の歴史」と題する以下の文章が記載されています。
《終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。
そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。
しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。
『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。》
「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」というのがいいですね。
学習教育運動とも共鳴する面があるような気がします。
学習の友社は、社会を見抜く「科学の目」を身につけることを目的とする書籍を発行してきております。
科学的社会主義の基礎理論の学習教育をひろげる私たちの基本的な立場から、その創始者の1人であるマルクスの生誕200年を記念する論集『21世紀のいま、マルクスをどう学ぶか』も近日刊行予定です。
チラシの画像を掲載しておきます。
ぜひ活用・普及をお願い致します。
**********
『学習の友』は学習教育運動の土台!
『学習の友』活用・拡大月間(10~12月)にご参加を!
**********
勤労者通信大学の2018年度募集は9月末で締め切りました。
申込予定で申込書を提出されていない方は、急ぎ勤通大本部までお送りください。
電話 03-5842-5644
FAX 03-5842-5645