労働者教育協会のブログ

生きにくいのはあなたのせいじゃない。

『働くもののいのちと健康』に吉崎祥司著『「自己責任論」をのりこえる』が紹介されました。

 働くもののいのちと健康を守る全国センター(いの健センター)の機関誌『季刊 働くもののいのちと健康』№62(2015.1冬季号)に、吉崎祥司著『「自己責任論」をのりこえる─連帯と「社会的責任」の哲学』の紹介が掲載されました。
 執筆者は、いの健センター事務局次長で労教協会員の岡村やよいさんです。
 岡村さんおよび編集部のご厚意で、本ブログにも転載させていただきます。

 転載にあたり、一部の漢字をひらがなにあらため、センテンスごとの改行、パラグラフごとに1行アキにしました。

***以下、転載

 いつの間にか、私たちの考え方の根っこに張りつイメージ 1いてしまった「自己責任論」。

 進学や就職はもちろん、最近では、会社でのノルマが達成できなかったとき、あなたの責任、あなたの能力が足りなかったからだという理由で、基本給からノルマ不足分を差し引かれ ることもあり、そのことを諾としてしまう青年労働者もいるといいます。


 本書では、“「自己責任論」は、政治的・政策的言語である」”1990年代から、日本の政財界が意識的に使いはじめ、世紀が変わるころからその勢いを増してきたとしています。
そして、「自己責任原則」を自明の大前提のようにいいはる主張は、優勝劣敗・弱肉強食の競争の徹底した、利潤確保・拡大を必須とする規制緩和新自由主義の拡大へと結びついていることが指摘しています。

 この新自由主義的自己責任論を、さらに歴史的に立ち返り、「自立」や「自己決定」そして平等・社会権の確立してきた経過とあわせて検証していくことにより、その悪しき役割を明確にしています。

 そして、その克服の道として、「社会権」の再建をかかげ、現在の格差拡大、社会保障の後退、労働法制の緩和などの課題とあわせて解き明かしています。

 この間、全体としては減少してきた労災事故(死亡・重大事故)が再び増えてくる状況があります。

 必要な教育や訓練を受けられずに、現場で即戦力とされ、病気やケガは本人の能力不足。

 知らず知らずに私たちの中にもあるこの思想の克服が重要です。
病気やケガの元の元を考えることが予防に不可欠のこと。
連帯と「社会的責任」の哲学を考える本書が、その手助けをしてくれます。

(全国センター 岡村やよい)

***以上、転載

 ご注文は学習の友社まで。